
工務店経営者としての力がアップする講座です
「利益」は、なぜ必要なのでしょうか?
「いい家を建てる」のには、自信がある。
でも、あまり利益は残らない。
「儲ける」という言葉には、なんだか抵抗がある。
いい家を建ててお客さまに喜んでいただくのが仕事だから、利益を追求するのは良くない。
これらは工務店経営においてよく出てくる話です。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
工務店が「いい家を建てる」のは当然のことです。
そのうえで、お客さまに価値を認められ、対価を払っていただけてはじめて、「経営」が成り立ちます。
もし経営が成り立たないような利益しか得られないのであれば、それは社会から存在価値を認められていないことになってしまいます。
「利益」とは結果であり、目的ではありません。
ではまず、自社はどうあるべきなのか? そして自社にはどのくらいの利益が必要なのか?
それを考えることは、工務店経営において避けては通れないものです。
あらためて、「いい家を建てて、利益を残す」ことについて、勉強してみませんか?
【目次】 |
このようなお悩み・疑問のある方におすすめです

■ いい家には自信がある! しかし利益が少ない…
■ 粗利益率25%なのに、いくらも残らないのはなぜ?
■ 「儲ける」ことに、何か違和感がある
■ 「必要最小限の利益」とはどのくらいかよく分からない
■ ウィズコロナ、アフターコロナが心配だ
■ いい家を建てることと利益を残すことは両立できないのか?
いまお持ちのお悩み・疑問が解決できます。
短期間で利益を正しく理解し、即実践に役立つ講座となっています。
後継者の方、2代目3代目の方にも多く受講いただいています。
受講するとこんな効果があります
・今後1年間に自社に必要な完工高と粗利益率を目標設定できます。
・決算書の重要性が分かるようになります。
・オンラインでのプレゼンテーションもできるようになります。
講座の特徴
今までのノウハウを凝縮、中身の詰まった講義
工務店業界を長年見てきた経験豊富な講師が、工務店経営のノウハウを余すところなくお伝えします。
マーケティングを熟知かつ財務にも詳しく、実務に役立つ解説です。
現場主義だからできる、リアルな事例を具体的にご紹介。初めての方にも分かりやすく、楽しく聞いていただけます。
短期間だから受講しやすい
1回2時間、全3回の短期間コースです。計6時間で工務店経営の基礎が身につきます。
また、参加しやすい水曜日の午後に開催。社長ご自身への投資の時間としてご活用ください。
場所を問わないオンラインセミナー
パソコン・タブレット・スマホでのオンライン受講となります。全国どこからでもご参加いただけます。
オンライン会議やビデオ会議の経験がない方にも、使い方をご説明しています。これを機にオンラインを体験してみてください。
補講も用意しています(別途有料、お申込み制)
ご希望の方には、個別の補講もございます。
もっと詳しく知りたい、説明を聞き逃してしまった、自社に即した具体的な話を聞きたい、といった場合にご利用ください。
工務店社長のための「いい家を建て、“手堅く”利益も残す」講座 概要
- 3日間、計6時間のオンライン研修
- 各回5社5名様限定
- 参加費 お一人さま30,000円(税別)
この講座で、「自社の経営に必要な利益」が分かるようになります。
開催スケジュールとカリキュラムのご紹介
開催スケジュール
<2021年度スケジュール>
第6期 [2021年度] | 【第1日】2021年5月12日(水)14:00~16:00 【第2日】2021年5月26日(水)14:00~16:00 【第3日】2021年6月9日(水)14:00~16:00 |
お申込受付中 New! |
※全3日間で終了のコースとなります。もっと詳しく勉強したい方には別途補講もございます。
<2020年度スケジュール> ※締切いたしました
第1期 [2020年度] | 【第1日】2020年8月19日(水)15:30~17:30 【第2日】2020年9月2日(水)15:30~17:30 【第3日】2020年9月16日(水)15:30~17:30 |
終了いたしました |
第2期 [2020年度] | 【第1日】2020年9月23日(水)15:30~17:30 【第2日】2020年10月7日(水)15:30~17:30 【第3日】2020年10月21日(水)15:30~17:30 |
終了いたしました |
第3期 [2020年度] | 【第1日】2020年10月28日(水)15:30~17:30 【第2日】2020年11月11日(水)15:30~17:30 【第3日】2020年11月25日(水)15:30~17:30 |
終了いたしました |
第4期 [2020年度] | 【第1日】2021年1月20日(水)15:00~17:00 【第2日】2021年2月3日(水)15:00~17:00 【第3日】2021年2月17日(水)15:00~17:00 |
終了いたしました |
第5期 [2020年度] | 【第1日】2021年3月3日(水)15:00~17:00 【第2日】2021年3月17日(水)15:00~17:00 【第3日】2021年3月31日(水)15:00~17:00 |
開催中 |
カリキュラム内容(予定)
テーマ | 内容 | |
第1日 | 「いい家を建てて利益も残す」とは? | 1. 工務店のいままでとこれから 2. 粗利25%なら大丈夫、なのか? 3. よくわかる「限界利益」 4. 自社にとって本当に必要な完工高と粗利率は? 5. いい家を建て利益が残っている工務店 3つのパターン(事例紹介) |
第2日 | 集客から引渡、OB客紹介まで効率的に回す方法 | 1. 成果がでること、ムダなことを見極める 2. コストをかけない集客(ネット集客)→早期の契約 →ロスの少ない施工 →OB客紹介 のサイクルづくり 3. 新しい目標の考え方とその設定 |
第3日 | 工務店経営を楽しもう! | 1. 「いい家」と「利益」のどちらも妥協しない経営 2. アフターコロナは「工務店の原点」がポイント 3. 「永遠の30歳」に立ち向かう社長の心がまえとは? 最後に…やっぱり工務店の社長は楽しい! |
※カリキュラム内容は前後することがあります。あらかじめご了承ください。
講師
株式会社ジクージン 代表取締役 間瀬隆司 (プロフィール)
講座の概要
[対象業種]新築注文住宅、リフォーム・リノベーションを行う地場工務店、規模は問いません。
[対象者]工務店経営者、もしくは事業承継予定者の方
[定員]各回5社5名様限定(1都道府県につき1社様、同一エリアで競合他社のお申込があった場合は次の日程をご案内することがあります)
[受講料]お一人さま 30,000円(税別) 読者会員の方は2割引(24,000円、税別)となります。
[受講方法]オンライン受講(ZOOMを予定しています)
[受講場所]会社、ご自宅、車の中など、日本全国どこからでもご参加いただけます。
[必要な環境]インターネットが閲覧できる環境(パソコン、タブレット、スマホをお持ちの方 ※カメラ付きのもの)
カメラのついていないパソコンをご利用の方は、WEBカメラをご用意ください。
[お申込期間]先着順、定員になり次第締切いたします。(満席の場合は次の日程までお待ちいただくことがございます)
[お申込方法]ページ下部の「専用フォーム」からお申し込みください。
[受講にあたって]
・講義は双方向型となります。基本的に参加者さま全員が画面に映りますのであらかじめご了承ください。
・事前に「ZOOM」のダウンロードが必要な場合があります。お申込みの際に利用方法をお送りします。
ご不明な場合はTELにてご案内します。これまで使用できなかった方はいらっしゃいませんのでご安心ください。
・補講を希望される場合は、1時間5,000円(税別)で承ります。
[その他]
3名様以上で参加される場合は、別途ご希望日時に開催することもできます。研修にもご利用いただいています。
詳しくは弊社までお問い合わせください。
また分からないことがありましたら、小さなことでもお気軽にお尋ねください。
→お問い合わせ
受講された方の声


講義を聞いてみると、これまで断片的だったものが線になってつながっていくような感覚を受けました。もっと早く受講すれば良かった。
(工務店・広島)

分かったことは、資金繰りのことを理解していなかったということです。
全ての業務は利益につながっている、本当にその通りでした。直すべきところが分かり、大変有意義な時間となりました。
(工務店・神奈川)

またお客様とのコミュニケーションも勉強する必要があると感じました。
少人数制で質問ができ、自分に対するアドバイスを頂けたので良かった。為になりました。
(工務店・東京)

工務店全体を俯瞰してみると、確かに全ての業務が連動していることを実感しました。
営業のやり方、スタッフの業務の見直しなど、全てにおいて考え方を変えていかなくてはと感じました。
(工務店・愛知)

受注は取れており順調だと自負していますが、なぜ利益が少ないのかずっと悩んでいました。カラクリが分かり、ようやく納得できる答えが出ました。
逆算して、その為にはこれをやる、と順番に考えること。やることが次々出てきて大変ですが一つずつやっていこうと思います。
時々入る小ネタ(?)が面白く、雑談かと思いきやその中に重要なことが入っていて良かったです。気が抜けないですね(笑)
(工務店・兵庫)

受講しているうちに、売上や利益への向き合い方・考え方が変わってきました。もしかしたら工務店経営ってメチャクチャ面白いのでは? と思っています。
あと最初オンラインが初めてでつながるか心配でしたが、メールと電話でサポートしてもらい、すぐに慣れました。少し自信がついたので、お客様との打合もオンラインでやってみようと思います。
(工務店・北海道)

勉強が全く足りていなかった事を痛感しました。
地方は関東より少しタイムラグがある為、学んだ事を今から準備し進めていきたいと思います。
(工務店・滋賀)

少しの値引きが命取りという話は、当てはまる所が多すぎて反省しました。
自社の限界利益を把握した上でそれをスタッフにどう伝えていくかが課題です。
似たような売上でも、工務店ごとに随分中身が違うものだと思いました。興味深い内容でした。
(工務店・神奈川)

やはり説明を受けると理解が間違っていた点も見つかり、直接聞いてよかったです。
新しい発見、業務上のアイデアもあり刺激を受けました。
(工務店・大阪)

講座を受けて頭の中が整理され、多くのヒントを頂きました。毎回楽しみで6時間があっという間に終わった感じです。
(工務店・宮城)

考え方を変えるのは難しいですが、時代に合わせて変わっていく事。頑張ります!
(工務店・東京)

知らないことも次々出てきて、とにかく色々やらなくてはと少し焦っています。
(工務店・埼玉)

特に職人不足は実感しており、今すぐ手を打たないといけないと思っています。多能工の効果は納得しました。
様々な方法をまとめて教えて頂けたのでよかった。早速検討したいと思います。
(工務店・新潟)

(工務店・愛知)

(工務店・長野)

何度も質問してしまいましたが、細かい部分まで答えていただきありがとうございました。
(工務店・熊本)

この業界は変化が苦手な業界だと思います。しかしコロナを受けてお客様も変化していると感じています。私たちも先を見据えて変わっていかなければと改めて思いました。
(工務店・石川)

(工務店・滋賀)

建設業はブラックだという話もありましたが、個人が少しずつやり方を変えていけば業界も変わるのでは? そのためのヒントをもらった気がしました。
(工務店・兵庫)

3回受けると先生に馴染めること、質問もしやすく弊社に合わせた回答をいただけたのは利点でした。
(工務店・愛媛)
感覚的に集客のことを考え続けてもあまり意味がない。そこにはちゃんと裏打ちされた数字があり、自社の状態を見極めて必要なことを行っていく。
言われてみれば当たり前ですが、今まで自分に足りなかったことが明確になりました。先が少し明るくなったような気がします。
(工務店・長野)