【132】土地なし客への対応。工務店の強みを活かし契約につなげる秘訣
ここ2~3年、お客さまのほとんどが「土地なし客」です。 土地の紹介は得意ではないため、これまでお客さまに土地を探してきてもらい、その後建物の打合せをしていました。 しかし、この方法では他社に流れてしまうことも少なくありま...
ここ2~3年、お客さまのほとんどが「土地なし客」です。 土地の紹介は得意ではないため、これまでお客さまに土地を探してきてもらい、その後建物の打合せをしていました。 しかし、この方法では他社に流れてしまうことも少なくありま...
新築の問い合わせはZ世代が多くなりました。価値観も情報源も違うため、接客で苦労しています。 これからZ世代営業をするにあたり、どのようにすればいいでしょうか? (工務店社長・48歳・兵庫) そうですね、ご苦労はよくわかり...
第99回記事の続きです。 4. 家づくりの考え方や問題意識を聞き取る お客さまの家づくりに対する考え方や要望、夢などを聞き取ります。 また、家についての問題意識、例えば欠陥住宅に対する不安なども聞き取ると良...
第98回記事の続きです。 初回面談 初回面談とは? 初めて来られたお客さまに会い、現在の状況を聞き取ることを「初回面談」といいます。 お客さまからすれば、「この会社はどういう会社なのか」「信頼できるのか」「...
第97回記事の続きです。 家づくりを勉強していただく お客さまにとって、現場見学会は「家づくりの参考にするために勉強する場」です。 そこで、まずは一通り見ていただきます。 会場内で接客するための準備や心がけ...
第96回記事の続きです。 当日の行動についての注意点 お客さまを迎えるにあたっての心構え まず気をつけたいのは、現場見学会には少なくとも「家を建てる意思のある人」が来場するということです。 確かに、ご近所の...
第91回記事の続きです。 具体的なWebマーケティングの流れ Webマーケティングを効果的に進めていくために、行うことはたくさんあります。 実際に何をどのような順番で行うか、主なものを下表にまとめましたので...
第86回記事の続きです。 [7]会場の演出 では、見学会会場の演出方法について見ていきます。 説明パネルの作成 それぞれの工務店さんで、自社の建物の特徴があると思います。 標準になっているもの...
第85回記事の続きです。 [6]自社紹介の方法 自社紹介資料(動画)を用意する 来られたお客さまに、スタッフが毎回、自社の説明をするのはなかなか大変です。 人手が足りない時間帯には、新規のお客さまに対応する...
第83回記事の続きです。 [4]アンケート用紙の作成 では、お客さまが来場されたときに使うアンケートについて、見ていきます。 お客さまの情報をできるだけ把握し、的確なフォローをすることが目的です。 &nbs...